|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 藩主 : [はんしゅ] 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
松浦 久信(まつら ひさのぶ、元亀2年(1571年) - 慶長7年8月29日(1602年10月14日))は、安土桃山時代の武将。肥前平戸藩の第2代藩主。 初代藩主・松浦鎮信の長男。母は西郷純隆の娘。正室はキリシタン大名として著名な大村純忠の娘(メンシア/松東院)。子は松浦隆信(長男)、松浦信清(次男)、松浦信辰(三男)、娘(松浦信正室)、娘(松浦忠広室)、娘(松浦信正継室)。官位は従五位下、肥前守。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍に与して伏見城攻めと伊勢国安濃津城攻めに参陣した。しかし父の鎮信が肥前神集島で開かれた去就会議に参加して東軍に加わることを決めたため、久信は戦後に処罰を受けることもなく、所領を安堵された。父から家督を継いだのは、関ヶ原の戦い前後くらいだと言われている。 慶長7年(1602年)、32歳で急死した。徳川家康より帰国を許されず京に留め置かれたために将来を悲観して切腹した、という説もある。久信の跡は長男・隆信が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松浦久信 (平戸藩主)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|